- 2025.04.28
- #ブログ
インテリアの好みが違う2人の空間づくり
\ 皆さまこんにちは /
福岡のインテリアコーディネート会社
アーバンインテリアです!
今回は、【インテリアの好みが違う夫婦・カップルにおすすめの部屋づくり】をご紹介!✨
■好みが違うのは“ふつう”のこと
夫婦やカップル、友達同士で暮らすとき、「インテリアの好みが合わない」って意外とよくある話。
一人暮らしのときには気にならなかったけど、いざ一緒に住むと「えっ、その色使うの?」「その家具、趣味じゃない…」なんてことも。
でも、好みが違うのはごく自然なこと。
大切なのは、どちらかが我慢するのではなく、お互いの好みを尊重しながら“ちょうどいいバランス”を見つけることです。
■好みの違い、よくある例
ナチュラルテイストが好き vs モノトーンモダンが好き
北欧っぽい可愛い空間が好き vs シンプルでクールな空間が好き
カラフルが好き vs 無彩色が好き
など…
■好みを中和・融合させる5つの方法
① 共通のキーワードを探す
「落ち着いた空間が好き」など、感覚の共通点を探すと方向性が決まってきます。
テイストが違っても“居心地の良さ”は一致してることが多いです。
② カラーパレットを統一する
たとえばカラーを3色以内に絞れば、違うテイストでも違和感なく
お互いのテイストが引き立つ組み合わせやバランスを見つけるのが
ある事例では、奥様はナチュラルテイスト、
空間に対してそれぞれのお好みが出ていたところ、クロス(壁紙)
空間をつなぐカラー、両方のテイストどちらにも寄り添ったクロス
さらに、クッションなどの小物の色で調和を図ることで、
③ テイストごとに“ゾーニング”する
リビングはホテルライク、寝室はナチュラル…など、空間ごとにテーマを決める方法もおすすめ。
無理にすべてを混ぜずに、心地よく“住み分ける”ことでストレスも減ります。
④ 小物や香りで“つながり”をつくる
家具や壁紙でテイストのバランスを取ったら、仕上げに小物や香りで空間を整えてみて。
香りは目に見えないけど、インテリアと同じくらい「空気感」を左右する大事な要素です。
香りでテイストをミックスさせるアイデア
・URBAN TEAの香り → 落ち着いたホテルライクな空間に◎
・URBAN PEARの香り → ナチュラルでやさしい空間にぴったり
どちらも主張が強すぎず、食事や生活の邪魔をしない香り。
実際にアーバンインテリアのインテリアコーディネーターが制作したディフューザーもこの2つの香りをベースにした、“香りのインテリア” をご用意しております。
【おすすめの使い方】
リビングにはTEAの香りで落ち着きを
寝室や玄関にはPEARの香りで軽やかさと清潔感を
→ 空間ごとに香りを変えると、それぞれの好みが自然に活かされます◎
▼アーバンインテリアのオリジナルディフューザーはこちら▼
https://www.urban-interior.co.jp/diffuser/
⑤ 第三者の“おしゃれ基準”を参考にする
もし意見がぶつかってしまったら、SNSやインテリア本などで“共通して好きな事例”を探してみましょう。
プロの完成事例をベースにすると、お互い納得しやすくなります。
※アーバンインテリアでは、それぞれのご希望を丁寧にヒアリングさせていただいております。お気軽にご相談ください。
■まとめ:違いを楽しむ暮らし方を
好みの違いは「ずっと一緒に住む人とだからこそ生まれる自然なもの」。
お互いの“好き”を大事にしながら、空間に寄り添うアイデアを取り入れてみてください。
そして何よりも、「どちらも活かす」という発想こそが、おしゃれで心地よい空間づくりの鍵。
あなたの暮らしが、もっと素敵になりますように。
インテリアのご相談・ご依頼は、
専用フォームよりお気軽にどうぞ♪
▼▼専用フォームはこちら▼▼
https://www.urban-interior.co.jp/contact/
▼アーバンインテリア公式instagramはこちら▼
https://www.instagram.com/urban_interior/

株式会社アーバンインテリア
代表取締役 宮崎 泰典