blogブログ(一覧)

  • HOME
  • ブログ(一覧)
  • 2025.04.15
  • #ブログ

引っ越し後のインテリアコーディネート術

引っ越し後のインテリアコーディネート術

\ 皆さまこんにちは /
福岡のインテリアコーディネート会社
アーバンインテリアです!

 

今回は、【引っ越し後のインテリアコーディネート術|プロ目線で失敗しない部屋づくりのコツ】をご紹介!✨

 

新しい部屋、新しい生活。
引っ越しは、家具やインテリアをまっさらな状態から整えられる、またとないチャンスです。
でも、いざ始めてみると「家具の配置が難しい…」「どんなテイストにしよう?」と悩む人も多いもの。
この記事では、引っ越しをきっかけに理想の部屋をつくるためのインテリアコーディネートの基本からプロの視点までを丁寧に解説します。
自分らしい空間で、心地よく新生活をスタートさせたい人はぜひ参考にしてくださいね。

 

■なぜ「引っ越し」はインテリアを見直すベストタイミングなのか?

 

ライフスタイルに合わせた空間設計ができる

一人暮らしから同棲、子育てなど、生活スタイルが変われば「部屋に求めるもの」も変化します。
引っ越しを機に、暮らしにフィットした空間を設計することで、日々の快適さがグンとアップします。

 

家具の買い替え・処分がしやすい

「とりあえず使っていた家具」を見直すチャンスでもあります。
間取りや雰囲気に合わない家具は手放し、新居に合ったアイテムを迎えることで統一感のある部屋に。

 

「ゼロから整える」ことで失敗が少ない

引っ越し前は家具がバラバラに置かれていたとしても、新居では空間全体のバランスを見てコーディネートできます。
このタイミングを活かすと、長く愛せる部屋づくりができますよ。

 

■引っ越し時にやっておきたいインテリア計画ステップ

なんとなくで家具を置いていくと「うまくまとまらない…」となりがち。
次のステップを押さえることで、引っ越し後すぐに整った空間を実現できます。

 

① 間取りと生活動線を把握する

まずは部屋のサイズ、窓の位置、コンセントの場所を確認しましょう。
毎日どんな風に動くかを想像して、動線を遮らない配置計画を立てるのがポイントです。

 

② テイストと配色をざっくり決める

ナチュラル、北欧、モダンなど、全体の雰囲気をざっくり統一するだけでも印象はぐっと変わります。
色も3色以内に絞ると、まとまりやすくなりますよ。

 

③ 家具配置のシミュレーションをする

間取り図を使って家具のサイズ感をシミュレーションすると、失敗のリスクが大幅に減ります。
家具選びの前に、レイアウトをざっくり描いてみるのがおすすめ。

 

④ 必要に応じてプロに相談するのもアリ

迷ったときは、インテリアコーディネーターに相談するのも手。
最近はオンラインで相談できるサービスも増えていて、手軽にプロ目線のアドバイスがもらえます。

 

もちろん、アーバンインテリアではオンラインで打ち合わせも出来、家具の手配や設置までお任せいただけます。

 

 

■引っ越しインテリアでよくある失敗例とその回避法

せっかくの新生活。よくある失敗は事前に避けておきたいところです。

 

家具が部屋に対して大きすぎる/小さすぎる

「入ると思ったのに通路が狭くなった」「小さすぎてスカスカ」など、サイズ感のズレはストレスのもと。
事前に家具の寸法と部屋の広さを照らし合わせましょう。

 

統一感がないテイスト選び

「このソファかわいい!」「この棚も好き!」と感覚で選ぶと、バラバラ感が出がち。
あらかじめインテリアのテーマやカラーパレットを決めておくと失敗しません。

 

収納・動線を無視したレイアウト

デザイン重視で置いたけど、「開けづらい」「通れない」では意味がありません。
生活動線と収納の“使いやすさ”も重視して配置しましょう。

 

香りや照明を後回しにしてしまう

空間の雰囲気を大きく左右するのが香りと照明。
おしゃれなディフューザーや間接照明をうまく使えば、一気に洗練された印象になります。

アーバンインテリアのオリジナルディフューザーもオススメです!

https://www.urban-interior.co.jp/diffuser/

 

■おしゃれな部屋を叶えるための「+α」アイデア

細部まで気を配ると、ぐっと洗練された空間になります。

 

観葉植物やファブリックで季節感を演出

グリーンやクッションカバーなどの差し色アイテムで季節感を出すと、飽きずに楽しめます。

 

香りも空間デザインの一部に(ディフューザーなど)

見た目になじむデザインのディフューザーを置けば、インテリアの一部として香りを演出できます。
「香りのある暮らし」は、想像以上にリラックス効果も抜群。

 

生活感を抑える収納テクニック

見せる収納と隠す収納をバランスよく使って、「整って見える」空間をつくりましょう。

 

まとめ|引っ越しは“理想の暮らし”をデザインできるチャンス

引っ越しは、ただの荷物移動ではなく「暮らし方をまるごと再設計できるタイミング」。
インテリアコーディネートのコツを押さえておけば、理想の部屋は自分の手でつくれます。

迷ったときはプロに相談したり、オンラインのコーディネートサービスを活用するのも◎
新生活をもっと心地よく、もっと自分らしく始めてみませんか?

 

 

インテリアのご相談・ご依頼は、
専用フォームよりお気軽にどうぞ♪
▼▼専用フォームはこちら▼▼
https://www.urban-interior.co.jp/contact/
▼アーバンインテリア公式instagramはこちら▼
https://www.instagram.com/urban_interior/

監修者情報
宮崎 泰典

株式会社アーバンインテリア
代表取締役 宮崎 泰典

代表紹介ページはこちら

VIEW MORE

STYLE BOOK

「家」の中を豊かにするインテリアコーディネートの
ご依頼・ご相談はこちらから。

contact